コース概要
  イタリア地中海研究コースは、旧カリキュラムのヨーロッパコースを母体に、2013年度に開設された新しいコースです。
  イタリア語を深く勉強したい、現代のイタリアに興味があるという方はもちろん、地中海周辺の社会・歴史・文化を学びたいという方にも広く門戸を開いています。
  古典ギリシア語・ラテン語・シリア語・アラビア語といった古代・中世の地中海世界についても対応できるスタッフを揃えています。
授業紹介
  イタリア語、古典ギリシア語、ラテン語の集中的な学習ができるのがひとつの特色です。
  また、言語だけに限らず、思想、文学、歴史などの多様なトピックについて、古代地中海世界から現代イタリアにわたって学ぶことができます。
2025年度開講授業
副専攻
(サブメジャープログラム)
  教養学部後期課程の特色として、教養学部内の他コース(例:国際関係論コース、表象文化論コース、フランス研究コース、科学技術論コース)が展開する授業を副専攻*として卒業に必要な単位に組み入れることができます。イタリアには興味があるものの、ほかにもやってみたい専門があるというときに、その両立ができるということです。
  また、地域文化研究分科のさらなる特色として、体系的な学習目的のある学生に対しては、その目的に応じてカスタマイズしたサブメジャー・プログラム**を選択することも認めています。
  そして、副専攻の定める単位を取得した学生には、その副専攻の修了が認定されます。
副専攻として
組み入れられるコースの例
  • 国際関係論コース
  • 表象文化論コース
  • フランス研究コース
  • 科学技術論
*副専攻は大まかに言って、①教養学科によるサブメジャー・プログラム、②学際科学科による学際科学科サブプログラム、③文理融合的な学融合プログラムの三種に大別され、卒業に必要な単位に振り返られる自由度に若干の差異があります。自由度の高いものであれば、教養学科共通科目(授業名「教養学科入門」)の単位に振り返ることもできます。
**ただし、分科主任の承認が必要です。
学位論文
  イタリア地中海研究コースの卒業論文はこれまでの外国語学習の総決算となる、卒業のために必須の項目です。使用言語としてイタリア語のほか、英語、フランス語、ドイツ語、ラテン語での執筆が認められています。もちろん、授業の中で、論文執筆指導が受けられます。ですから、むしろ卒業論文執筆を、外国語で文章を書くのを見守ってもらえる機会にして、自分の思いのすべてを好きな言語で表現してみましょう。
  修士論文・博士論文では、上記諸言語に加えて日本語での執筆も認められています。テーマは古代から近現代、中近東から西欧に至るまで、地中海世界の古今東西を網羅しています。地中海という広大な世界を自由自在に探究し、学術のフロンティアを切り開いていきましょう。
過去の学位論文題目
教職免許
 イタリア地中海研究コースの教養学科では、以下の教育職員免許状を取得することができます。